ちょうけん

ちょうけん
I
ちょうけん【寵眷】
寵愛して特別に目をかけること。 寵遇。
II
ちょうけん【張萱】
中国, 唐代中期の宮廷画家。 宮廷風俗や仕女などの美人画を描く。 宋の徽宗が模写した「搗練(トウレン)図巻」が伝わる。
III
ちょうけん【張騫】
(?-前114) 中国, 前漢の旅行家。 匈奴(キヨウド)挟撃のため武帝により大月氏国に派遣されたが, 途中匈奴に抑留されること十有余年, 目的は達せられなかったが, その見聞により西域経営への関心を誘発。 のちイリ盆地の烏孫(ウソン)との同盟のため再び西域に使した。
IV
ちょうけん【朝憲】
(1)国家を治める根本の法規。 国憲。
(2)朝廷で定めたおきて。
V
ちょうけん【朝権】
朝廷の権威・権力。
VI
ちょうけん【朝見】
臣下が参内して, 天子に拝謁すること。
VII
ちょうけん【澄憲】
(1126-1203) 平安末・鎌倉前期の天台宗の僧。 藤原通憲の子。 京の安居院にあって, 唱導に努めた。
VIII
ちょうけん【町間・町見】
和算用語。 遠近・高低の町・間・尺を測量すること。
IX
ちょうけん【長剣】
(1)長い剣。
(2)時計の長針。
短剣
X
ちょうけん【長絹】
(1)糊(ノリ)で張った仕上げの絹布。
(2){(1)}で作った狩衣。 のちには白の紗・生絹などでも作り, 直垂(ヒタタレ)仕立てもできた。 もと下級官吏が着たが, 近世には公家・武家の元服前の男子が用いた。
(3)能装束の一。 直垂に似た型の単衣(ヒトエ)で, 白・水色などの地に金糸で模様をおく。 公達や女舞の衣装。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”